腸内細菌と食物繊維

一宮市と稲沢市の訪問マッサージ、カトウ治療院(青葦治療院 訪問部)
院長の加藤です。*加藤のプロフィールはこちら
ビフィズス菌や乳酸菌など、 ヨーグルトなどによく入っている細菌は腸内細菌の一種でもあります。
この腸内細菌が大切だということはよく知られていますが、食物繊維という栄養素と一緒に考えると分かりやすくなります。
◆◇ 腸内細菌の役割 ◇◆
腸内細菌の役割は主に、
・病原体などを排除する
・食物繊維を消化(分解)し短鎖脂肪酸を作る
・ビタミン類を作る
・神経伝達物質を作る
・免疫を司る
です。
簡単に書きましたが、これを見るだけでも、かなり重要な役割を持っていることが分かります。
ちなみに、
短鎖脂肪酸
とには酢酸、プロピオン酸、酪酸などがあり、この三つが人間にとって代表的な短鎖脂肪酸になります。
短鎖脂肪酸の役割は、
・病原体の侵入を防ぐ(酢酸)
・発がん予防
・肥満の予防
・糖尿病の予防
などがあり免疫や代謝に大きく関わっています。
◆◇ 腸内細菌の食べ物は食物繊維 ◇◆
腸内細菌も生物
ですので、 生きていく為には食事をする必要があります。
では、腸内細菌は何を食べて生きているのか?
その一つが
食物繊維
です。
ここでようやくタイトルとつながりましたが、食物繊維が豊富な食べ物と言えば野菜です。
野菜を食べると身体にいいイメージを持っている人は多いと思います。
お腹の調子が整う(便の出がよくなるなど)といったこともよく言われています。
ですが、
食物繊維は腸内細菌の食べ物
ということはあまり知られていないと思います。
そして、腸内細菌が食物繊維を食べた結果、身体に必要不可欠なものが作られるということもまだまだ広く知られていないと思います。
食物繊維をとったほうがいいというのは、単に
・繊維質なものをとると腸内がキレイになる(便の出がよくなる)から
だけでなく、それと同じくらい大切なのが
腸内細菌に食事を与えて身体に必要なものを作ってもらう
ということなんです。
◆◇ 腸内細菌と仲良くすること ◇◆
腸内細菌と食物繊維の関係を理解できると食生活に対する意識が大きく変わると思います。
自分の身体を大切にするのはもちろん大事ですが、その自分の身体の中には自分以外の生物である
腸内細菌
が共存していることを忘れてはいけません。
腸内細菌も生きる為に、時として人間の身体を攻撃してしまうことがありますが、仲良くできれば非常に心強い味方になってくれます。
腸内細菌と仲良くする為には、食物繊維を意識した食生活を送りましょう。
腸内細菌と仲良くなれれば、もっともっと健康的な身体になって病気のリスクを下げられます。
ちなみに、皮膚にも細菌が住んでいますが(皮膚の常在菌)、皮膚の細菌も脂肪膜を作って身体を守ってくれているので、やはり大切な存在なんですよね。