脳性麻痺と訪問マッサージ・訪問鍼灸【一宮市と稲沢市】

一宮市と稲沢市の訪問マッサージ、カトウ治療院(青葦治療院 訪問部)
院長の加藤です。*加藤のプロフィールはこちら
脳性麻痺では、脳が損傷することで運動機能に影響が出て、身体がイメージ通りに動かしにくくなります。
運動機能の低下として、
も表れます。
また、
・神経痛
を伴うこともあります。
◆◇ 脳性麻痺の症状 ◇◆
脳性麻痺では中枢神経である脳に損傷があることで、身体の動きに障がいが出ます。
そのタイプは主に、
・痙直型
・アテトーゼ型
・失調型
・低緊張型
に分けられます。
痙直型は最も多いタイプです。
筋肉の固さが見られたり、動きのパターンが少なく個々の関節をバラバラに動かせず、全体的に動くような身体の動き(連合反応)になります。
アテトーゼ型は、身体が勝手に動いてしまって、対照的な姿勢がとれなかったり、筋収縮のコントロールが苦手です。
失調型は、運動を細かくコントロールするのが苦手で、過剰に動いてしまったり、突発的に身体が動くこともあります。
バランスをとるのが苦手で、手が振るえたりすることもあります。
低緊張型は、自分から身体を動かすのが苦手で、筋肉の緊張度合いが低くなっています。
身体の弛緩性が強いと言えます。
また、低緊張型から他のタイプに移行する場合もあります。
おおまかにまとめると、身体のコントロールが苦手で、筋肉の働きが悪くなっているので、
筋麻痺・筋委縮
の症状が出て、筋肉の緊張が高まりすぎた結果
関節拘縮
が起きてきます。
さらに、
神経痛
がみられるケースもあります。
◆◇ 脳性麻痺への施術 ◇◆
脳が損傷を受けてしまっている状態ではありますが、脳には可塑性という変化する可能性を秘めています。
変化する可能性があるということは、『全くどうにもならない』わけでない、ということです。
どれだけ改善するか、それはハッキリさせられるものではありまんせん。
それでも、少しでも良くなる為、また今より状態が悪化しないようにケアすることに意義はあると思います。
例えばマッサージで筋肉を揉みほぐし、固さをとるだけでも、身体の動きにスムーズさが出ますし、触る刺激によって脳が活性化し、神経の働き(末端も脳も)が高まることもあります。
また、痛みがあるのであれば、鍼を打つことで痛みを軽減することができます。
そこにリハビリ(運動、動作法など)の要素を加えて、個々の関節の動きを分離して使えるようにしたりすることで、身体機能の改善を導けます。
◆◇ 脳性麻痺と東洋医学 ◇◆
東洋医学的に身体を診て、治療することもできます。
脳性麻痺を東洋医学的に考えてみましょう。
例えば、脳は腎の気の影響を受けますので、腎の気を整えることで脳への気の流れを整えられます。
また、腎の気は根本的な生命力を司っていますので、元々持っている生命力を活性化させることもできます。
※腎の気を整えるなら、腰への施術が有効になります。
また、脳への刺激を入れる方法として、頭に鍼を打つ方法もあります。
頭にはツボ(経穴)が沢山あり、中には『脳』という文字が入ったツボもあるくらいです。
さらに、頭皮の状態は運動感覚や知覚を反映しているとも言われますので、それをねらって鍼刺激を入れることも有効です。
東洋医学が西洋医学よりも優れているというわけではありませんが、東洋医学的な診断、治療が効果を発揮するケースも少なくありません。